▼ふくやま草戸千軒ミュージアム
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)は,中世の港町である草戸千軒町遺跡を中心に,瀬戸内の歴史と文化をテーマにした博物館です。「草戸千軒町遺跡の出土品」や「近世後期の漢詩人・教育者である菅茶山の関係資料」のほか,2021年(令和3年)4月からは,「日本屈指の古地図資料を集めた守屋壽コレクション」を常設展示しています。
▼実在した伝説の町「草戸千軒」
江戸時代中期の地誌『備陽六郡志』(びようろくぐんし)に記された伝説の町草戸千軒町(くさどせんげんちょう)は、鎌倉時代から室町時代にかけておよそ300年間存在した都市(大規模集落)です。
「草戸千軒」は、大正末年に始まる芦田川の改修工事によって発見されました。芦田川の川底に眠っていた中世民衆の町「草戸千軒町遺跡」が長年の発掘調査により実物大のレプリカとして甦ったのです。
当時の町並みを歩きながら人々の暮らしの様子を確かめて、瀬戸内の歴史と文化を楽しみながら学ぶことができる常設展示です。

「草戸千軒」の写真は(@kurosawara_773)のTwitterより拝借しました。
広島県立歴史博物館の概要データと地図
名 称:広島県立歴史博物館
住 所:〒720-0067 広島県福山市西町2丁目4−1
w e b:www.pref.hiroshima.lg.jp
電 話:084-931-2513
営業時間:9:00~17:00
定休日:月曜日