▼生口島(いくちじま)の概要
生口島が陸続きになったのは1991年、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の生口橋が開通した日でした。生口島は尾道側から数えて3つ目の島となります。

温暖な気候を生かして温州みかんをはじめとする柑橘類の栽培が行われています。江戸時代には製塩が盛んだった海岸は、現在造船所に変貌しています。
また生口島は日本画の重鎮、平山郁夫画伯の生誕地であることから画伯の生い立ちや少年時代の絵画、そして円熟期の代表作品まで展示した「平山郁夫美術館」には、国内はもとより海外からも平山芸術ファンが聖地巡礼に来島されます。
生口島はアートの島として「島ごと美術館」というコンセプトで現代彫刻家の屋外作品を島中に設置するというプロジェクトも継続中です。
生口島の観光スポット島の情報
読者投稿!生口島の情報
生口島の地図とデータ
名 称:生口島(いくちじま)
住 所:広島県尾道市瀬戸田町
人 口:8,414人
島の面積:31.21km²
海岸線長:33.6km
*表記データは取材当時の内容となっていますのであらかじめご了承ください。最新情報は、web検索や電話などで確認してください。